有料老人ホームと認知症増加し続ける認知症高齢者認知症の高齢者数は増加をし続けています。65歳以上の認知症高齢者数は、2012年には462万人でしたが、厚生労働省が2015年1月に公表した推計によると、2025年には1.5倍の700万人前後に達し、65歳以上の高齢者の約5人に1人を占めると予想されています。認知症の方をどう社会で支援して行くかは、日本の重要な問題となっています。 ![]() 「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」(平成26年度厚生労働省科学研究費補助金特別研究事業 九州大学 二宮教授)による速報値より一部抜粋 有料老人ホームと認知症住宅型有料老人ホームや高齢者住宅では、徘徊がある等、訪問介護を使いながら自立的な生活が送れないと判断した場合、入居を断るところがありますが、殆ど全ての介護付有料老人ホームでは、認知症だからと言って入居を断ることはまずありません。 ただし、認知症の症状によっては入居判定で不可能と判断されることはまれにあります。また、入居時は問題がありませんでしたが、入居した後に認知症が悪化して様々な症状が出てしまった結果、ホーム側から退去通告を受けてしまうということがあります。 どのレベルまで対応可能なのか?各有料老人ホームがどの程度のレベルの認知症まで対応可能であるのか?を入居前にチェックしておくことが大事です。同じ介護付有料老人ホームであっても、どのレベルまで受け入れ可能なのかは施設によって異なります。 認知症のレベルを表す指標としては、認知症高齢者の日常生活自立度があります。認知症のある方はご家族が7段階のどの状態に一番近いか確認をして見て下さい。 認知症を意識した有料老人ホームづくりとは?有料老人ホームによって、認知症の専用フロアーを設けているところと、そうでないところがあります。認知症の専用フロアーは、通常、徘徊の方などがお一人でフロアーから出てしまわないよう内側から開かないドアで遮られていることが多いです。 また、フロアーの入口には介護職員のステーション等が設置しており、絶えず、介護職員が見守れる作りになっています。リビングやダイニングも同フロアー内にあり、いつも同じ入居者を同じ介護職員がケアするように配慮されています。認知症の方は、担当する介護職員や場所が変わってしまうと、落ち着かなくなるケースも多く、いつも同じ環境を保つことが重要になってきます。 介護職員の専門知識認知症のケアには、介護の中でも中級・上級の知識が必要です。認知症の症状の背景には、高齢者のどのような心理状態があり、どのようなケア、声かけをすると効果的なのか?専門的な知識が必要です。 長く介護を経験していたとしても、科学的な根拠に基づいた専門知識のない介護職員ですと重い認知症の方のケアは難しく、また、入居者の方の認知症を重度化させてしまうリスクもあります。有料老人ホームを選ぶ時は、どのような認知症に関する研修を行っているのか?確認することも重要なのです。 ケアレジ相談センターのご案内ケアレジ相談センターでは、専門の相談員が認知症の方の有料老人ホームや高齢者住宅探しのお手伝いをしております。有料老人ホーム等からの紹介手数料で運営しているため、入居希望者様のご相談やご紹介は一切無料です。 特定の有料老人ホームに属さない中立的な立場で、公平な情報をご提供いたします。 ![]() 有料老人ホーム紹介事例(認知症)■入居検討者様の状況
■相談者の状況 ![]() 相談者:
実の息子様
![]() 希望
エリア: 目黒区、川崎市、横浜市
![]() ご予算:
入居一時金は1000万円以下、月費用は総額で20万円以内
ご相談内容
目黒区にお住まいのA様(43歳)から、在宅介護を受けながら同居されているお母様であるB様(81歳)の件でご相談を受けました。B様は、気丈な方でしたが、2年ほど前から認知症症状が出始め、1年前にアルツハイマー型の認知症と診断され、A様の奥様が訪問介護サービスを使いながら在宅でお世話をされていました。 B様に認知症の症状がかなり出始めたころから、訪問介護サービスのヘルパーともうまく行かなくなってきて、主たる介護者の奥様のストレス度合いが大きくなってきてしまいました。働き盛りのA様は、お仕事も忙しく帰りも遅いため、これ以上奥様に介護ストレスがかかることを懸念し、担当のケアマネジャーを通じて当センターにご連絡をされました。 認知症症状があるが、B様が拒否せず、早めに入居できる有料老人ホームを探してほしいとのご要望でした。エリアは、A様の実の妹様が住んでいる横浜とご自宅の中間地点とのことでした。 ご提案内容
当センターでは、相談内容から、次のような条件を満たせる有料老人ホームが最適であると判断し、できる限りこれらの条件にマッチするホームをご提案致しました。
結果
このエリアは有料老人ホームの稼働率が大変高く、条件に近い既存ホームは1つしかありませんでした。そこで、各法人に調査を行ったところ、2ヶ月後オープンの新しいホームがあることがわかり、この2つをご提案しました。 新しいホームの方が、共用部や居室の広さなど断然によかったのですが、肝心の介護職員の様子を見ることができないこと、受入が2ヶ月後であったことから、A様は大変迷われましたが、当センターからの以下のご提案で、新しい方のホームとご契約をされました。
B様は、入居時は落ち着かれない様子でしたが、現在は、だいぶ落ち着かれ、当ホームの専門スタッフのケアにより在宅にいた時より穏やかさを取り戻した生活を送られています。 関連ページ |
最近は、入居一時金がかからず月単位で契約できる施設も増えてきました。入居金0円有料老人ホームの紹介です。
食事は最大の楽しみ。
食事イベントやソフト食等、食にこだわった施設の紹介。
理学療法士などの専門スタッフによるリハビリを受けながら生活できる施設の紹介。